This is my life.

There are many like it, but this one is mine.

2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Slackbotのメッセージをオシャレにしたい

以前にbotkitを使ってslackbotを作りました。 この通知をオシャレにしたい。 GitLabとかの通知みたいな感じ。 テスト結果で色とか分けられててわかりやすいですよね。 で、どういう風にやるのかなとかと思ってたんですが、メッセージをJSON形式の添付ファイ…

SonarQubeでテストカバレッジを表示する

うちのチーム自動テストを導入しようとしてます。 とはいえ、ゼロから始めるには指標がないとしんどいですよね。 JJUG CCCで知見を得たSonarQubeを試すことにしました。 SonarQubeの起動 Docker使ってぱぱっと試します。 docker run -d --name postgres-sona…

Java Day Tokyo 2016に行ってきました

JJUG CCCに続いて、Java Day Tokyo 2016に行ってきました。 今回は教育扱いで参加させていただきました。感謝! 聴講したセッションはこんな感じ。 めっちゃJava SEでした。 とりあえずまとめておきます。 英語できないし、同時通訳馴れないし、椅子でお尻痛…

JJUG CCC 2016 Springに行ってきました。

JJUG CCC 2016 Springに行ってきました。 技術系カンファレンスは4度目の参加です。 今回の自分の中でのテーマは、「JJUG春のアップデート祭り」です。 以下、聴講したセッション。 自分に関係ありそうなところをかいつまんでメモ。 テスト自動化のまわりみ…

JPA使ってデータベース初期化するときに同じクラスの@Embeddedが重複してる場合の対応

早速ですが以下のようなクラスがあったとします。 @Entity class User { @Id private Long id; private String firstName; private String lastName; private String firstNameOfRecipient; private String lastNameOfRecipient; } @Embeddedと@Embeddableを…

botkit使って定期的につぶやくslackbot作る

Slack便利ですね。 他のチャットツールとの違いとして、連携できるアプリの豊富さがあげられると思います。 さらに、BotkitやHUBOTなどを使って簡単にbotが作れてしまいます。 今回はBotkitを使ってSlackのbotを作成してみます。 SlackでBotを登録する Botの…

アノテーションプロセッサで生成したコードをCompile Testingを使ってテストする

アノテーションプロセッサを使って、SeasarプロジェクトのGen-Namesのようなものを作りました。 github.com Gen-Namesなどは@Entityが対象ですが、@GenerateNamesアノテーションをクラスをつけるとそのクラスと親クラスのフィールド名をStringで返すようにし…